2012/6/1
こんばんは
いよいよ6月が始まりましたね

梅雨の時期もそろそろ近づいてきました。
さて、本日はとあるセットのご紹介を
したいと思います。
当ブログで過去に何度か触れた話題ですが、
長男くんが誕生する少し前、ケロのお仕事上の
お知り合いの方からたくさんのプラレールを
譲って頂いた件をご紹介したことがあります。
譲って頂いたレール部品の中に
中途半端かつ(当時は)よくわからない
謎なアイテムがありました。

それがコチラ。
通常の規格とは異なる【高架曲線レール】と
なぜか1本だけの【高架直線レール】。
そしてあまり見たことのない【橋脚】。

ちなみに【高架レール】は裏返しでは
使えません。
長らく、プラレールを譲って頂いた方が
【高架直線レール】と【橋脚】を1つずつ
なくされたんだと思っていました。
そして、つい最近ですが、
こんなプラレール画像を発見しました

【500系新幹線のぞみ号セット】
1997年頃販売されていたセット。
そして、レイアウトイメージを見ると・・

おお

まさしく中途半端なレール構成!
どうやら頂いたレールパーツは
このセットに含まれるもののようです
さっそく、頂いたパーツを集めてきて
レイアウトを組んでみました!

やはり、同じだ・・

足りないと思っていた直線1本分は
【パネルステーション】だったのです!
セットのディテールを改めて見ていきます。
まずは車両から。

【L特急「雷鳥」】
これって、実は以前も”車両の紹介”の
テーマにて当ブログにアップしました。
※その時の記事はコチラ
(
http://kids.ap.teacup.com/umatomo/34.html)

【500系新幹線「のぞみ号」】
500系新幹線の開業を記念した
セットらしいですが、現行品の
500系とはずいぶん雰囲気が
異なりますね。

【パネルステーション】にて新大阪の
イメージを再現しているようですが、
御堂筋線がいないじゃないか

コチラは、通常の【高架曲線レール】を
内側に敷設してみたところ。
お分かりになりますか?
橋脚位置がぴったり合っていて
高架レールで複線「的」な
モチーフを作ることができます。
※厳密には”複線レール幅”とは
異なります。
なかなか興味深いセットの内容デスね。
しかし、このレイアウトには1点謎が・・

【高架レール】は全てメス-メス。
写真反対側の【パネルステーション】との
接合部は「オス-メス」となるため、
先にご紹介した【橋脚】は使用できません。
しかし【パネルステーション】のオス側に
レール受けの突起があるため、【橋脚】
なしでもこちらは問題ありません。
しかしながら、逆側の接合部(写真)は
「メス-メス」なので、本来はこの【橋脚】を
使いたいところ。しかしながら、今度は
【パネルステーション】のメス側
レール受け部分が邪魔して使用できません。
セットではココの接合をどのように
実現していたのかが、画像からは
判断できませんでした
※今回は、別のセットに含まれていた
(と思われる)レール接合用の
パーツを使用し、ごまかしてます

(こんなやつ)
これはこれで何のパーツなんだろ・・
ココの接合部がどうなっているのか
ご存知の方、情報求ム

1
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tetudaizuki
はじめまして
そのセット私も持っています
箱で譲ってもらわれたなら箱のくぼみでわかるのですが、高架柱の接続部分だけのような小さな接続パーツが本来は付属しています
投稿者:トミプラ
その高架レールの大きさは、複線外側レールよりも大きい、昔出ていた大曲線レールの大きさに当たります
最後のパーツは、確か「街の駅」の付属品だったかと…
現「プラキッズ駅セット」の前の製品です
駅と駅をつなぐもの…?
もし違っていたらごめんなさい