子育ての楽しさとプラレールの魅力について、ユルい感じでつづります。
おかげさまでケロプラレール3周年。
2012/3/28
こんばんは
プラレールの話題はちょっとお休みです。
先週土曜日(3/24)
家族で京急に乗って三浦半島の
三崎口駅に行ってきました

「三崎口駅」は京急久里浜線の終着駅なので
こんな感じになっています。
ケロ家の近くにある京成押上線の「曳舟駅」から
京成→都営浅草→京急と1本で行けちゃう
遠いようで近いようでやっぱり遠い場所です(笑)

そして先ほどの写真にあったトンネルの上は
国道134号が通っていて、上から見ると
終点のレールの先はこんな風になっていました。
長男くん:「は、はたけ!」
京急の職員さんが管理されている
農地なんですかね

そもそも、なぜウチから2時間近くもかけて
三浦半島の先っぽまでやってきたかというと
とある食材宅配サービスのイベントで
ダイコンの収穫会なるものがあり、
応募してみたところ当選したのでした
前日関東ではかなりの雨量があり
当日朝も小雨がぱらつくあいにくのお天気

ケロ的には”めんどくさい”モード全開でしたが
長男くんは経験したことのない「ダイコン掘り」
に興味津々
長男くん:「ぜったいいく!」

日ごろの善い行い(←誰の?)のせいか
現地に着くころにはお天気も回復し
子供たちは大根の収穫に夢中
葉っぱを持って上に引き抜くという
作業のイージーさも相まってすごい
スピードで抜いてゆきます(笑)

他の参加者の方とも交流しながら
あっという間に数百本の大根が
収穫されました

(これでもかと大根を収穫した後に
まだまだ有り余るパワーで、
追いかけっこをしながら大人でも
徒歩15分以上かかる駅までの道を
爆走する兄と弟

・・タフだ)
いわゆる「安全な食材」のための
主義主張や考え方など複雑な大人の
世界はさておき、子供たちの”食育”の
一助となればとの思いから今回参加
してみました。
少しでも2人が感じてくれるものが
あれば嬉しいですね

「三崎口駅」から高砂行きの快特に乗車。
帰りも一本で「曳舟駅」まで。
4人とも爆睡したことは言うまでも
ありませんね
(おまけ)
・・京急プラレールの購入はありません(笑)

1
2012/3/18
こんばんは
今日は、鉄道博物館へ行ってきました

実は、今回がはじめての訪問デス。
ずっと行ってみたかったこの場所
混雑がスゴイと聞いていたし、
なかなか行く機会に恵まれませんでした
9時半ころニューシャトルの「鉄道博物館駅」に
到着しましたが、そこそこの行列。
10時のオープンを迎え、ようやく入場

ミニ運転列車の予約もできました
早速、ヒストリーゾーンの展示車両を
見学して回りマス

「あけぼの」と「ひばり」
シブい!

「急行松島」と「とき」
シブすぎる!

「EF58形式電気機関車」
ゴハチってやつですかね

「弁慶号」
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
※でも、ブレてる・・・Orz
あちこち連れまわしているうちに
子供たちはお腹が減って、
ややごきげん斜めに
ちょっと早いですが(11時くらい)
「てっぱくひろば」にお弁当を食べに
行くことにしました。

”ランチトレイン”という
飲食可能な休憩スペースに
なっている特急電車デス。
この中で食べると、旅行気分が
すごいですね(笑)

てっぱくひろばにある
「E5系スライダー」
次男くんはたいそう気に入って
何回もすべっていました

(はやく行こうぜー

)
とは言え、ミニ運転列車の乗車までは
多少時間があるので、さらに館内へ戻り
見学して回ります

「夢の超特急」
やっぱり、カッコイイですね

12時からは、ヒストリーゾーン中央の
転車台で回転の実演と汽笛の吹鳴が
行われます。
ものすごい音がしますが、やはり
SLの汽笛って良いですね

コチラは、模型鉄道のジオラマ。
HOゲージのジオラマとしては
国内最大とか。
見所満載デス
そうしているうちに、ようやく
「ミニ運転列車」の予約時間になり
パークゾーンへ
あいにく雨が降り出してしまい
若干残念な感じですが、我々の
のるミニ電車はコチラ。

「251系スーパービュー踊り子号」
ちゃんとミュージックホーンが
鳴るんです

ケロのサポートを受けつつ
ふたりで仲良く(?)運転。
楽しそうにしていました
とても楽しい時間を過ごし
大満足の子供たち。ミロままも
楽しかったようで、足を運んだかいが
ありました
今度はラーニングゾーンなどで
電車のしくみや原理なんかを
じっくり学んでみたいですね

(おまけ)

【205系 埼京線】
・・せっかくなので・・


1
2012/1/16
こんばんは
昨日の続きです
ひとしきり、波打ち際で貝殻を
拾ったり寄せる波と追いかけっこを
して子供たちが満足したようなので、
次なる目的地に向け移動デス

おうちにいると、おもちゃの取り合い
ばかりでケンカの絶えないふたりですが
お出かけするととっても仲良し(笑)
途中、何やらのどが渇いたので
こじゃれたカフェでしばし休憩♪

↑とてもおいしそうな苺のタルト・・。
一瞬で平らげた長男くん。
写真撮らせてよ・・・

↑次男くんはチョコレートケーキ。
こちらもすごいスピードであっと
言う間にお腹の中へ・・
一息ついて、ようやく出発です。
が、またしても寄り道スポットが・・

「えのでんはうす」
見事に吸い寄せられてゆく
子供たち・・・

まあ、気持ちはわかります(笑)
(手前はカププラをねだる長男くん)

ということで、ようやく着きました

「湘南江の島駅」
ココから念願のモノレールに乗車デス
それにしても、この駅、
ものすごい非バリアフリーです

5階ののりばまで、エスカレーターは
一部にしか設置されていませんでした。

湘南モノレール500系。
ケロも生まれてはじめての懸垂式
モノレール体験にドキドキ

一部「ジェットコースターのよう」とも
噂される湘南モノレール

確かに、ぶら下がり式のコースターの
発進前の雰囲気に重なります(笑)

先頭の座席を確保したものの
子供の背丈では、前が見えず(泣)
少々お行儀が悪いとは思いましたが
長男くんはくつを脱いで座席に
立って前方をのぞかせました。
そして、次男くんはケロが抱っこ

(大船駅にて)
ロクな写真は撮れませんでしたが
子供たちはとっても楽しかったようです。
ミロままも喜んでくれました

ケロのウデとコシは悲鳴を上げていますが
そろそろ良い時間になってきましたので
JR大船駅から帰路につきます。

「成田エクスプレス」と一緒に


と言っても、コレに乗って帰った
ワケではありません(笑)
すこし寒かったですが、穏やかで
とても楽しい休日でした
(おまけ)

せっかくなので

(了)

1
2012/1/15
こんばんは
今日は家族で鎌倉方面へ行ってきました

錦糸町から総武快速(横須賀線)に乗って
1本で行けるので、便利

約2年ぶりの鎌倉デス。
まずは小町通りの「ちょっぺー」さんへ直行。
残念ながら(ケロ的に)めぼしいものが
見つからず、早々に撤収
まだ11時前だというのに、長男次男くんが
お腹減ったと騒ぎ出し、リクエストにより
駅前のマクドナルドへ

(わざわざ鎌倉まで来て・・・)

次なる目的はコチラ。
江ノ電に乗車します

江ノ島駅で下車。乗ってきたのは
「1000形」というやつですね。
車内では、民家の軒先スレスレを通過する
様子や目の前に海が迫る車窓に
ちびっこたちは大コウフン
江ノ島駅のホームで少し佇んでいると
いくつか違う型の電車がやって来ました。

こちらは500形。

こちらは20形。
ケロの大好きな江ノ電車両デス

これは2000形(うしろ姿)。
江ノ島駅には、こんなものも。

江ノ電の走る街並みの精巧なジオラマ。
長男くんも次男くんも(ケロも)釘付け(笑)

待合室にはこんな江ノ電車両も。
一部分ですが
そして、写真左のほうには
ぼくたちの大好物も・・・。

江ノ電プラレールのジオラマ

しかも、中には珍しい車両も
たくさん展示されています。
ほ、欲しい
先ほど、鎌倉駅からの乗車中に
一部クルマと一緒に道路を走る区間が
あることを説明していたのですが
イマイチピンと来ていなかった
長男くん。
百聞は一見にしかず。
ということでようやく駅を後にして
江ノ島界隈をぶらつくことに

さっそく来ました。300形ですね。
結構なスピードでやってくる電車に
多少ビビリながらも、はじめて見る光景に
うれしそうな長男くんでした

江ノ電車両はこんなところにも。
近くの和菓子屋さんの店先デス。
そして、我々一向は海を目指します。
長男くん:「うみがよんでるぜ・・」
(つづく)
※次回、湘南モノレール編をお届けします。

1
2011/12/2
こんばんは
今日は東京も本当に寒かったデス

どんより曇った空から、今にも
雪が降りだしそうで・・・。
さて、先日の続きです。
「梅小路蒸気機関車館」でSLを堪能し
京都駅に戻りました。
JR京都伊勢丹をブラブラしたり、
地下街でおうどんを頂いたりして
しばしの休憩
やはり、うどんは関西にかぎりますな。
そして、長男くんの好きなサンダーバードを
さらに近くで見るために京都駅構内に
入りましたが、タッチの差で出発したあと

長男くん、がっかりです。
長男くん:「・・・・・」
ケロ :「ほら、あそこにかわったのがいるよ」
長男くん:「・・・・・」
ケロ :「・・・・すまん」
つぎの電車はしばらく来そうにないので
京阪電車を見に行くことに。

奈良線にのって、東福寺駅を目指します。
「目指す」といっても、隣の駅ですが・・。

せっかくなので、先頭車に乗車。
長男くん:「あのだいてっきょう、いろがちがうねー。」
プラレールやりすぎです。

東福寺にて、京阪電鉄へのりかえ。
JRと京阪が隣接しているくせに
やたらと狭い通路や階段を通っての
のりかえで、ものすごい不便さを
感じました
しばらくホームで佇んでいると・・

おー、キター。これこれ。
さすが、ローレル賞なるアウォードや
グッドデザイン賞を受賞しているだけ
あって、かっこいい
実はコレのプラレールを探したくて
京阪三条まで行こうとしてました
待つこと数分。

こんなかわいらしい電車が来ましたので
コレに乗って、京阪三条へ。
三条駅についたケロ一行は、キョロキョロ。
プ、プラレールなんてどこで売ってるんだろ。
程なくインフォメーションを見つけたので
聞いてみることに・・・
と、そこでプラレールが販売されているでは
ありませんか
ケロ :「あ、あの3000系はありますか?」
おねえさん:「すんまへん。売り切れどす。」
お取り扱いは10000系のトーマスのみ。
残念でした。
ミロまま :「はじめからTELで問い合わせればいいのに。」
せっかく三条まで来たので、駅を出て
三条大橋を渡り、鴨川べりを散策したり
四条辺りをブラブラして、ケロ妹宅に帰りました。
翌日からは、大阪からケロの両親などが
やってきて、みんなで滋賀県に泊りがけで
出かけたりと、イベント盛りだくさんの
楽しい時間を過ごしました
とっても忙しかったけど、子供たちも元気で
たくさんのいい経験をさせてもらいました。
また成長したかな
(了)

2