2013/6/26
こんばんは
梅雨らしいお天気が続きますね

こんなお天気の日こそ、お部屋でプラレール!
ということで、イメージ写真を撮影しました


ケロの地元、「業平橋駅(イメージ)」デス

もとい、「とうきょうスカイツリー駅」デス
いまや、押しも押されぬ一大観光スポットと
なったスカイツリーやソラマチの玄関として
多くの方が利用されています。
スカイツリー開業前の業平橋駅時代は・・・
とても”閑静”な駅でしたが・・

我が家は、どちらかというと東の押上駅寄り
なので、あまり当駅自体を利用しませんが、
改札そばにある「ムーミンカフェ」はいつも大行列
一度行ってみたいと思うものの、
近いと逆に「いつでも行ける」心理が働いて
なかなか行きませんね(笑)
この「とうきょうスカイツリー駅」のお隣は
東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の終点、浅草。
両方を観光で回る方も多いそうですね!
■今日のキャスト
【東武スペーシア(雅)】
【東武10030型 通勤車両】

2
2013/6/17
こんばんは
蒸し暑いっすね・・。
さて、先週末ついに購入したアイテムの
ご紹介デス
【西武鉄道9000系】!!!
なんだか、妙にレアものの多い西武鉄道。
9000系が登場するとの一報に接した際は
少々興奮してしまいました

(毎度おなじみ)オープン
もう、この時点でデキのよさが分かります

この色合いといい、かなりいい感じデス。
以前、限定発売されていた2000系や
昔のレッドアロー号など、もはや普通には
手に入れにくい状態。(カネさえ積めばデスが・・)
そんな中、かつて西武線沿線(新宿線)に
居住していたケロとしては、どうしても押さえて
おきたかったので、とても嬉しいデスね

限定モノですが、プラ電車カード入りも嬉しい
以前も当ブログで特集しましたが、
カード有無の基準ってどこにあるんでしょうね??

いやいや、どうですか!
西武線好きにとっては、かなりのヒットじゃ
ないですか
取り急ぎ、本日はココまでとして、
別途詳しくレポートしたいと思います


2
2013/6/13
こんばんは
しばらくぶりの更新デス
ようやく関東も梅雨らしい空模様。
なんだか、蒸し暑いデスね
さて、先日チラっとご紹介した
新しい新幹線車両について、
改めてのご紹介です。
【200系200番代新幹線F編成】デス!
プラレールショップ限定のプラレール車両

なかなかかっこいい!!
ハコに記載されている文言によると・・・
200系200番代は不足する先頭車を補うため
中間車に2000番台と同等の運転席を取り付けて
誕生した改造車両で・・・
んん?!
先頭車は実は中間車両だったの

そんな改造もあるんですね〜

さて、コチラは同じく限定モノ(イベント)の
【200系東北新幹線】2000番台デスね。
今回の200系と見た目がそっくりなので、
比較してゆきたいとおもいます

まずは正面から。
やや、右の200番代の方がハッキリした白色。
(単に左が色あせてるのか(笑))
大きな違いとしては、
運転席部分の窓枠が塗装されていることと
ライトの色目が異なる(右は無色)くらい
でしょうか

続いて、先頭車両をヨコから。
2000番代は窓の周りの帯が太細2本ですが
上の200番代は太いのが1本。
そして、なんと言っても200番代がその
印象を大きく変えているのは、車輪の色デス。
これまでの200系プラレールは赤い車輪が
多かったのですが、今回はグレー。
運転席窓枠と合わせ、ショップ限定ならではの
付加価値で、”大きなのお友だち”もターゲットに
しよう、といったところでしょうか

続いては中間車両。
こちらも大きな仕様の違いが見られます
2階建て中間車両を連結しなかった実車と同様
プラレールでも1階建ての中間車となっています。
屋根の印象もずいぶん異なります。

200系ブラザーズでパチリ

左から、
【200系200番代新幹線F編成】
【200系東北新幹線】
【200系新幹線(K編成)】
詳細
【ニュー200系新幹線】
詳細
デス。
いずれも、実車はすでに引退していますが、
プラレールではまだまだ現役。元気いっぱいデス
(おまけ)

やはり200系はいわゆる”シンカンセン”
らしい佇まいが色濃くて、いいですね


2
2013/6/1
こんばんは
もう入梅とのニュースがありましたね。
といいながら、昨日今日の関東は比較的良い
お天気でしたが・・
さて、先日ソラマチのプラレールショップで
購入した【103系大阪環状線】のご紹介デス
むうぅ。やっぱりカッコいい
コチラの103系(高運転台)は大阪環状線で
活躍しています。
近々引退するとの話があったように記憶していますが
詳細はよくワカリマセン。

全体像。
やはり、クオリティがハンパないですね。

コチラは中間車両。

コチラは連結部分。
窓のサッシまで塗り分けがされていたり、
連結部分の作りこみなんか、なかなか他の
プラレール車両では見られない気合の入り具合
が、しかし・・・
購入前からわかってはいましたが・・
これって、【103系(高運転台特別快速)】
(中央線スペシャルセット)と同じデスよね・・・
ということで並べてみました。

・・一致
しかし、良く見てみると、
運転台の窓、大阪環状線のほうは
窓枠に塗装が施されています!

中間車両、その他は完全一致。
行き先シールのみが異なります
つまり、そのほかの(いまやとっても貴重な)
103系(所謂スペシャルセットモノ)と
同金型ということですね。
ということで・・・
この103系リバイバルを皮切りに、
大和路線(ウグイス?)とか阪和線とか
どうですか??>メーカーさん

そして、そして・・
この風景に関空特急「はるか」を添えたい

そろそろ出してくれないかなー

5
1 | 《前のページ | 次のページ》