子育ての楽しさとプラレールの魅力について、ユルい感じでつづります。
おかげさまでケロプラレール3周年。
2012/6/30
こんばんは
ちょっぴり更新間隔があいて
しまいました・・
ということで、本日はケロの
とっても愛着のある「車両の紹介」デス。
※毎日利用する路線でたまに見かけます(笑)
【209系通勤型直流電車(カナリア)】
いわゆる総武線デスね
プラレール博限定モデルで2000年のみの
販売だったものです。
※残念ながらハコはありません

お顔はこんな感じ。
中央・総武緩行線では500番代が
投入されていて、実車は車体幅が
広げられたものとなっています
プラレール車両はまっすぐデスが

【サウンドE231系総武線】と一緒に

実車の顔だちは両者とも良く似ていますが
プラレールだとずいぶん違いますね・・。
製造された年代が異なりますから
やむを得ないか
ただ、分かりにくいかも知れませんが
運転席扉の色の違いが表現されていたり
※E231系って運転席扉が黄色なんですって
そんなこと初めて知った(笑)
特徴を捉えてい部分もアリマス

違う角度からツーショットをもう一枚

先日手に入れた【総武線スペシャルセット】
を含めて、総武線関係車両がずいぶん
集まってきました

コンプリートまであとわずか!
あとは、201系くらいか・・ボソ
いよいよ、錦糸町駅再現プロジェクト
はじめますかね

2
2012/6/19
こんばんは
台風がはやくも上陸しましたね

6月だというのに・・。
大きな被害が出ないと良いのですが・・。
ケロの住む東京東部でも23時現在
強い風雨となっています
さて、こんな時になんですが前回の続きを。
【東京メトロ東西線&千代田線ダブルセット】より
ケロ的にあまり思い入れの強くない
千代田線のご紹介デス(スミマセン)

(地下駅を出発する千代田線車両のイメージ)
千代田線は、足立区の綾瀬から渋谷区の
代々木上原を結ぶ路線デス。
綾瀬からは常磐線、代々木上原からは
小田急線と相互乗り入れしています


(【地下鉄電車】(千代田線6000系)と


)
【東京メトロ千代田線16000系】は
2010年から営業運転が開始された
最新の車両をモデルにしており、
フェイス部分も実車の特徴が良く
再現されていて、コチラもカッコいい

(【都会の駅】に停車する千代田線)
思い返してみると、千代田線って
「北千住」から「綾瀬」そして支線で
結ばれている「北綾瀬」に行く際に
乗ったことがある程度デス・・。
もはや、「地下」じゃないし(笑)

(東西線と千代田線のアートっぽい
ツーショット(笑))
「大手町」から先の都心部へは他路線の
利用でも事足りそうですが、「湯島」や
「根津」「千駄木」あたりは、雰囲気の良い
街並みも多く残ります。
途中下車してぶらつきたいですね
このセットの車両や日比谷線、常磐線の
車両をつかって、「北千住」を
再現してみたくなりました
(了)

4
2012/6/17
こんばんは
梅雨に入り、ムシムシしますね

暑さの苦手なケロはこの夏を
乗り切れるのか、今から心配デス・・。
さて、今日の「買っちゃいました」は
コチラ!ジャン!
【東京メトロ東西線&千代田線ダブルセット】
デス
昨年11月発売のプラレールセット。
買いそびれていたのですが、このたび
新品を見つけたので、購入しました

左が【東京メトロ千代田線16000系】
右が【東京メトロ東西線15000系】
お仕事で東西線を利用するケロは、
やはり東西線は押さえておくべき。
という意味不明なリクツにより
買っちゃいました(笑)
ということで、まずは思い入れの
強い東西線からのご紹介デス

※関東在住の方でなければ、
面白くないネタですね・・。

(「南砂町」「西葛西」間の荒川にかかる
鉄橋を渡る東西線のイメージ)
東西線は、文字通り東京を
東西に貫く路線で、JR東日本の
総武線と相互乗り入れをしています。
ケロの大学生時代は「中野」や
「高田馬場」などを良く利用して
いましたし、現在では毎日のように
「大手町」「日本橋」「茅場町」などを
利用しています

(【東京メトロ東西線 05系】とともに)
実車の15000系はワイドドアが
採用されており、初めて乗車した時は
ドアの大きさにびっくりしました
朝夕の通勤通学時のラッシュは
もの凄いので、効率的に乗り降り
するにはワイドドアが良いのかも
しれません。

再び、両東西線をアップで

15000系、かっこいいっすね

実車の雰囲気がかなり忠実に
再現されていて、うーん。シブい

次回は、もう一方のプラレール車両
【東京メトロ千代田線16000系】を
レポートします

(つづく)

6
2012/6/7
こんばんは
さて、本日は車両の紹介デス

【ライト付 D51 200号機蒸気機関車】
3月に発売されたプラレール車両で、
実車は現在でも梅小路蒸気機関車館にて
動態保存されています

昨年ケロ一家が京都へ遊びに行った際に
梅小路で撮影した実車の写真

※そのときの記事は
コチラ
この機関車は「SLスチーム号」として
運行されていて、客車の雰囲気は
全然違いますが、全体的にはなかなか
良く再現されているのではと思います

山陰本線の特急電車と一緒に


コチラは【287系特急電車(連結仕様)】

コチラも山陰本線の特急と。
ヘッドマークは”雷鳥”と書いてますが
「きのさき」と読んでください(笑)

最後にお約束の加工写真を一枚。
やっぱりSLにはこういう雰囲気も
よく似合いますね


2
2012/6/3
こんばんは
本日6/3(日)、本所吾妻橋にある
住宅展示場にて『ぺたぞうさん』が
プラレールレイアウトを設置する
ということで、お手伝いに行ってきました

本所吾妻橋は我が家からも程近く
スカイツリーからも至近ということで
長男くんを連れて参戦デス

展示住宅のヨコにあるスペースが
設置の会場。設営開始の午前8時の
段階では地面は濡れていました

メンバーは『ぺたぞうさん』のほか
『さわさん』『(ウチの)長男くん』
そして『ケロ』。
想像以上にデコボコの地面に悪戦苦闘
しながらも、設計図に基づきレイアウトを
設置してゆきます。

朝は雲に隠れていたスカイツリーも
てっぺんまで見えてきました

そして、レイアウト完成!
かなりデコボコ地面だったため
至るところにゆがみが生じて
おりますが、そうは感じさせない
出来映え
途中『たっくんぱぱさん』も
駆けつけ、無事に開場時間前に
間に合いました
緻密に計算されたレイアウトが故に
地面の高低差が大きく影響します。
それを埋めるべくこんなワザが

【1/4橋脚】ほどはない
高低差の”マイルド”化に成功

午後にはキレイな晴れ間も広がり
ねずみ男の向こうにスカイツリーも
ばっちり見えています

そして、時刻はごご5時。
いつもの如く手早く撤収デス。
何気に久しぶりに設置から参加しましたが
やっぱりレイアウト作りは楽しいデスね
『るきさん』や『ときさん』
『レッドマルーンさん』とも
お話ができて楽しい週末でした


1