子育ての楽しさとプラレールの魅力について、ユルい感じでつづります。
おかげさまでケロプラレール3周年。
2012/3/30
こんばんは
いよいよ、明日。
待望のお店がオープンデス
「カフェ プラたく」
けいぷら仲間の『
たっくんぱぱ』さん
経営のおしゃれなカフェが
明日
3/31(土)10:00
オープンします!
詳細は「プラたく日記」
http://purataku.seesaa.net/
をご覧下さい。
ケロも明日、お祝いに駆けつけマース

2
2012/3/28
こんばんは
プラレールの話題はちょっとお休みです。
先週土曜日(3/24)
家族で京急に乗って三浦半島の
三崎口駅に行ってきました

「三崎口駅」は京急久里浜線の終着駅なので
こんな感じになっています。
ケロ家の近くにある京成押上線の「曳舟駅」から
京成→都営浅草→京急と1本で行けちゃう
遠いようで近いようでやっぱり遠い場所です(笑)

そして先ほどの写真にあったトンネルの上は
国道134号が通っていて、上から見ると
終点のレールの先はこんな風になっていました。
長男くん:「は、はたけ!」
京急の職員さんが管理されている
農地なんですかね

そもそも、なぜウチから2時間近くもかけて
三浦半島の先っぽまでやってきたかというと
とある食材宅配サービスのイベントで
ダイコンの収穫会なるものがあり、
応募してみたところ当選したのでした
前日関東ではかなりの雨量があり
当日朝も小雨がぱらつくあいにくのお天気

ケロ的には”めんどくさい”モード全開でしたが
長男くんは経験したことのない「ダイコン掘り」
に興味津々
長男くん:「ぜったいいく!」

日ごろの善い行い(←誰の?)のせいか
現地に着くころにはお天気も回復し
子供たちは大根の収穫に夢中
葉っぱを持って上に引き抜くという
作業のイージーさも相まってすごい
スピードで抜いてゆきます(笑)

他の参加者の方とも交流しながら
あっという間に数百本の大根が
収穫されました

(これでもかと大根を収穫した後に
まだまだ有り余るパワーで、
追いかけっこをしながら大人でも
徒歩15分以上かかる駅までの道を
爆走する兄と弟

・・タフだ)
いわゆる「安全な食材」のための
主義主張や考え方など複雑な大人の
世界はさておき、子供たちの”食育”の
一助となればとの思いから今回参加
してみました。
少しでも2人が感じてくれるものが
あれば嬉しいですね

「三崎口駅」から高砂行きの快特に乗車。
帰りも一本で「曳舟駅」まで。
4人とも爆睡したことは言うまでも
ありませんね
(おまけ)
・・京急プラレールの購入はありません(笑)

1
2012/3/24
こんばんは
今日は朝から家族で三浦半島まで
出掛けていたので、ややお疲れ気味の
ケロさんです

※後日、当ブログでご紹介します。
さて、本日は前回記事で「おまけ」で
触れた「てっぱく」で購入し(てしまっ)た
コチラのご紹介デス

【205系 埼京線】デス
正直、埼京線自体にはさほど思い入れは
ないものの、(大学生の頃浮間公園に
テニスしに行くのに乗ってたなー程度

)
やはり「てっぱく限定」と聞くと(笑)

オープン!
むふふ。この瞬間がたまりません

この205系という電車は多くの路線に
投入されていましたが、ずいぶん少なく
なってきましたね。
埼京線ではまだまだ現役のようです。

【E5系 はやぶさ】と一緒に

は、はやぶさの鼻がきれた・・・Orz

気を取り直して・・
「赤羽」とか「大宮」の雰囲気で
並んで走ってそうな車両たちとともに

左から
【E233系 京浜東北線】
【サウンドE231系 近郊電車】
【211系 近郊電車】
【205系 埼京線】
【E5系 はやぶさ】
うーん。なかなかかっこいい

1
2012/3/18
こんばんは
今日は、鉄道博物館へ行ってきました

実は、今回がはじめての訪問デス。
ずっと行ってみたかったこの場所
混雑がスゴイと聞いていたし、
なかなか行く機会に恵まれませんでした
9時半ころニューシャトルの「鉄道博物館駅」に
到着しましたが、そこそこの行列。
10時のオープンを迎え、ようやく入場

ミニ運転列車の予約もできました
早速、ヒストリーゾーンの展示車両を
見学して回りマス

「あけぼの」と「ひばり」
シブい!

「急行松島」と「とき」
シブすぎる!

「EF58形式電気機関車」
ゴハチってやつですかね

「弁慶号」
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
※でも、ブレてる・・・Orz
あちこち連れまわしているうちに
子供たちはお腹が減って、
ややごきげん斜めに
ちょっと早いですが(11時くらい)
「てっぱくひろば」にお弁当を食べに
行くことにしました。

”ランチトレイン”という
飲食可能な休憩スペースに
なっている特急電車デス。
この中で食べると、旅行気分が
すごいですね(笑)

てっぱくひろばにある
「E5系スライダー」
次男くんはたいそう気に入って
何回もすべっていました

(はやく行こうぜー

)
とは言え、ミニ運転列車の乗車までは
多少時間があるので、さらに館内へ戻り
見学して回ります

「夢の超特急」
やっぱり、カッコイイですね

12時からは、ヒストリーゾーン中央の
転車台で回転の実演と汽笛の吹鳴が
行われます。
ものすごい音がしますが、やはり
SLの汽笛って良いですね

コチラは、模型鉄道のジオラマ。
HOゲージのジオラマとしては
国内最大とか。
見所満載デス
そうしているうちに、ようやく
「ミニ運転列車」の予約時間になり
パークゾーンへ
あいにく雨が降り出してしまい
若干残念な感じですが、我々の
のるミニ電車はコチラ。

「251系スーパービュー踊り子号」
ちゃんとミュージックホーンが
鳴るんです

ケロのサポートを受けつつ
ふたりで仲良く(?)運転。
楽しそうにしていました
とても楽しい時間を過ごし
大満足の子供たち。ミロままも
楽しかったようで、足を運んだかいが
ありました
今度はラーニングゾーンなどで
電車のしくみや原理なんかを
じっくり学んでみたいですね

(おまけ)

【205系 埼京線】
・・せっかくなので・・


1
2012/3/14
こんばんは
ケロプラレールファンのみなさま
久しぶりの更新です
来る3月16日(金)いよいよ
100系と300系新幹線が
営業運転が終了となってしまいます

【100系】と【300系】新幹線・・
かつての花形新幹線車両デス
今からおよそ18年前に大学進学のため
大阪から上京してきたケロにとって
この新幹線たちはまさに、
ふるさとへ繋がる電車でした
大学1年生の頃、夜勤のバイトへ向かう
品川駅で、そばを通過してゆく
(当時は品川には駅はなかった)
新大阪行きの「ひかり」を見送りながら
ちょっぴりホームシックになっていたことを
懐かしく思い出します。

【100系】
実車のシャープなフォルムが良く
再現されていますね

今となっては、車輪が赤いのも
なんだかキュート(笑)
ケロが最もたくさん乗った
新幹線かもしれません。

【300系】
以前の「車両の紹介」でも
ご紹介した車両です。
実家に帰省する際、
「”のぞみ”で。」と窓口で
伝える時にとてもワクワクした
思い出があります
こちらも”鉄仮面”がとても
良く再現されているプラレール
車両ですね!

引退してしまうのは大変寂しいですが
快適で高性能な車両が開発され
より早く、より安全に目的地まで
運んでくれる技術の進歩の前には
仕方がないことですかね
それにしても、もはや東海道山陽新幹線も
N700系ばかりとなってしまい
それはそれで味気ないなと思うのは
ケロだけでしょうか

3