子育ての楽しさとプラレールの魅力について、ユルい感じでつづります。
おかげさまでケロプラレール3周年。
2012/1/29
こんばんは
今日も寒かったですね

風が強く、余計に寒さを感じました。
昨日、本日と「でんしゃサロン」で
マニアックな再現プロジェクトを
楽しみましたが、それは後日ご紹介
することとして・・。
今日の「買っちゃいました」は、
先日オークションで落札した
車両についてのご紹介デス
【ボンネット特急白鳥】
10月14日 プラレールの日
特別限定の復刻版デス
おハコは少しくたびれているものの
車両は新品未開封

(まったく問題なし

)
さっそくオープンして
ボンネット仲間と並べてみました。
【151系特急電車こだま号】と一緒に。
ディテールはずいぶんと差がありますが
【白鳥】もいい味を出しています

”まゆげ”が印象的ですね(笑)
特急のシンボルマークも塗装されて
いれば最高ですね。
(おまけ)

最後の写真を少し加工してみました

なんとなく、遠くなり行く「昭和」を
感じることができるでせうか(笑)

1
2012/1/22
こんばんは
今日も東京は冷たい雨が降って
いましたが、夕方にかけて久しぶりに
おひさまが顔を出してくれましたね
さて、本日の「買っちゃいました」は
先日訪れた鎌倉で仕入れてきた
プラレールセットのご紹介デス
さっそく行きましょう!
【江ノ電の小さな旅セット】デス
2010年11月の発売商品ですが
以前の
【海の見える旅セット】も
所有しているため購入は見送っていました。
しかし、本セットに含まれる「20形」が
ずっと気になっていましたので、
鎌倉訪問の”ついでに”買っちゃいました(笑)

レイアウト全景。
なんか、さみしいような・・・。
そう、このセットには駅が入ってません。
そしてプラキッズも・・

お値段も、以前のセットの方が結構安いし・・。
江ノ電のセットに含まれる特長的な
情景パーツがリニューアルされています。
まずはコチラ

高徳院の大仏(阿弥陀如来)さま。
よりリアリティを追求し、お色を
変更したそうです
(デスラー化・・・ボソボソ・・)
そしてお次は

江の島展望灯台。
「江の島シーキャンドル」なる
かっちょいい愛称がついているそうです。
鳥居も立派になっています。
が、せっかくプラキッズを立たせる
ガイドがこんなについているのに
セットに含まれないなんて・・(哀)
そして、メインの車両デス

江ノ電車両の中で、ケロが最も好きな
「20形」デス
なんてエレガントな車両でしょうか

レトロなデザインに気品が漂います

そして、コチラの車両はうしろに
連結器を出しているので、
「500形」と連結すれば
実車さながらの4両編成が可能デス
※実際に20形と500形が連結するのかは
知りませんが(笑)

プラキッズたちを並べての一枚

今度時間のあるときにでも
鎌倉再現の第2弾でもやりますかね

(ちなみに第1弾は
コチラ)
(おまけ)

発売されてから、かれこれ1年以上
経つのに、購入者特典の「おまけ」
(セットの解説オリジナル下敷き)を
貰っちゃいました(笑)
やはり、あまり売れなかったのか

3
2012/1/16
こんばんは
昨日の続きです
ひとしきり、波打ち際で貝殻を
拾ったり寄せる波と追いかけっこを
して子供たちが満足したようなので、
次なる目的地に向け移動デス

おうちにいると、おもちゃの取り合い
ばかりでケンカの絶えないふたりですが
お出かけするととっても仲良し(笑)
途中、何やらのどが渇いたので
こじゃれたカフェでしばし休憩♪

↑とてもおいしそうな苺のタルト・・。
一瞬で平らげた長男くん。
写真撮らせてよ・・・

↑次男くんはチョコレートケーキ。
こちらもすごいスピードであっと
言う間にお腹の中へ・・
一息ついて、ようやく出発です。
が、またしても寄り道スポットが・・

「えのでんはうす」
見事に吸い寄せられてゆく
子供たち・・・

まあ、気持ちはわかります(笑)
(手前はカププラをねだる長男くん)

ということで、ようやく着きました

「湘南江の島駅」
ココから念願のモノレールに乗車デス
それにしても、この駅、
ものすごい非バリアフリーです

5階ののりばまで、エスカレーターは
一部にしか設置されていませんでした。

湘南モノレール500系。
ケロも生まれてはじめての懸垂式
モノレール体験にドキドキ

一部「ジェットコースターのよう」とも
噂される湘南モノレール

確かに、ぶら下がり式のコースターの
発進前の雰囲気に重なります(笑)

先頭の座席を確保したものの
子供の背丈では、前が見えず(泣)
少々お行儀が悪いとは思いましたが
長男くんはくつを脱いで座席に
立って前方をのぞかせました。
そして、次男くんはケロが抱っこ

(大船駅にて)
ロクな写真は撮れませんでしたが
子供たちはとっても楽しかったようです。
ミロままも喜んでくれました

ケロのウデとコシは悲鳴を上げていますが
そろそろ良い時間になってきましたので
JR大船駅から帰路につきます。

「成田エクスプレス」と一緒に


と言っても、コレに乗って帰った
ワケではありません(笑)
すこし寒かったですが、穏やかで
とても楽しい休日でした
(おまけ)

せっかくなので

(了)

1
2012/1/15
こんばんは
今日は家族で鎌倉方面へ行ってきました

錦糸町から総武快速(横須賀線)に乗って
1本で行けるので、便利

約2年ぶりの鎌倉デス。
まずは小町通りの「ちょっぺー」さんへ直行。
残念ながら(ケロ的に)めぼしいものが
見つからず、早々に撤収
まだ11時前だというのに、長男次男くんが
お腹減ったと騒ぎ出し、リクエストにより
駅前のマクドナルドへ

(わざわざ鎌倉まで来て・・・)

次なる目的はコチラ。
江ノ電に乗車します

江ノ島駅で下車。乗ってきたのは
「1000形」というやつですね。
車内では、民家の軒先スレスレを通過する
様子や目の前に海が迫る車窓に
ちびっこたちは大コウフン
江ノ島駅のホームで少し佇んでいると
いくつか違う型の電車がやって来ました。

こちらは500形。

こちらは20形。
ケロの大好きな江ノ電車両デス

これは2000形(うしろ姿)。
江ノ島駅には、こんなものも。

江ノ電の走る街並みの精巧なジオラマ。
長男くんも次男くんも(ケロも)釘付け(笑)

待合室にはこんな江ノ電車両も。
一部分ですが
そして、写真左のほうには
ぼくたちの大好物も・・・。

江ノ電プラレールのジオラマ

しかも、中には珍しい車両も
たくさん展示されています。
ほ、欲しい
先ほど、鎌倉駅からの乗車中に
一部クルマと一緒に道路を走る区間が
あることを説明していたのですが
イマイチピンと来ていなかった
長男くん。
百聞は一見にしかず。
ということでようやく駅を後にして
江ノ島界隈をぶらつくことに

さっそく来ました。300形ですね。
結構なスピードでやってくる電車に
多少ビビリながらも、はじめて見る光景に
うれしそうな長男くんでした

江ノ電車両はこんなところにも。
近くの和菓子屋さんの店先デス。
そして、我々一向は海を目指します。
長男くん:「うみがよんでるぜ・・」
(つづく)
※次回、湘南モノレール編をお届けします。

1
2012/1/14
こんばんは
久々の更新です

なかなか平日は難しいデスね・・
本日は、先ごろ通常ラインナップから
外れ絶版となった車両のご紹介デス

【キハ183系オホーツク】デス
北海道の札幌〜旭川〜網走間を走る
道内専用の特急型気動車で、
明るいグレーを基調にグリーンと
ラベンダー色が配されています

※実車画像は
コチラ

プラレール車両としては、
実車の雰囲気がよく再現されており
かなりのデキではないでしょうか

※ちなみに生産地はタイランド。
本プラレール車両の置き換えとなった
【キハ183系旭山動物園号】と
同型ですね。
※なお、かつて発売されていた
【JR雪国列車スペシャルセット】に
含まれていた【183系おおぞら】とも
同型です

せっかくなので、北海道の冬っぽい
写真を一枚

今時こんなロータリー除雪車なんて
いないかも知れませんが、イメージデス(笑)

まあ、賑やかな”動物園号”に
その座を明け渡した理由がよく分かる
極めて『地味』な車両ですが、
とっても出来がいいんです。
我が家でも目立たぬ存在ですが、
大切にしたい車両デス


3