子育ての楽しさとプラレールの魅力について、ユルい感じでつづります。
おかげさまでケロプラレール3周年。
2011/10/31
こんばんは
昨日行われた「でんしゃ王国」の
レポートは現在準備中デス
けいぷら仲間の『さわさん』に
お預り頂いていた、お待ちかねの
新しい車両をついに受け取りました
ジャーン

【京阪電車10000系きかんしゃトーマス号】

さっそくオープン
トーマス他豪華キャストの
かわいらしいイラストが描かれた
強烈なデザイン

こちらはやや正面から。
行き先表示は、「枚方市」⇄「私市」
と書かれています。
関西出身のケロですが、さすがに「私市」は
読めませんでした。うーん。難読
このプラレール車両が気に入った次男くん。
お風呂の中にまで持ち込もうと試みてました
最終的にはミロままに取り上げられて
ビービー泣いていましたが、チビッコには
魅力的なアイテムのようです
大切にしてくれよー。

1
2011/10/30
こんばんは
本日10月30日(日)開催の
「
てつどうの日でんしゃ王国」が
無事終了しました!
詳細は追って当ブログにてご紹介しますが
まずは、無事終了のご報告と致します
今回は、ケロはあまり設営には参加できず
すこし残念でしたが、たくさんのご来場を
いただき、楽しかったですね
ご来場の皆さん、ありがとうございました。
スタッフ(特に若手の)みなさん、
お疲れさまでした!!

2
2011/10/27
こんばんは
直前の告知となり大変恐縮ですが・・
ひさびさの「けいぷら」イベントの
お知らせデス
「
てつどうの日でんしゃ王国」
■日時:2011年10月30日(日)
12時〜18時
■場所:高砂北集会所
京成高砂駅北徒歩3分
※行きかた
http://takutakuhirokazu.seesaa.net/article/232074217.html
(たっくんぱぱさんのブログ記事)
■イベントコンセプト
今回のテーマは…
「
世代を超えてプラレール」
コンセプト詳細は
ぺたぞうさんの
一畳プラレールご参照。
■もちろん、入場無料!
車両の持ち込み歓迎。
いつもどおり、触って遊べます。
■今話題のプラレールアドバンス
けいぷらのおじさん
(不本意ながらケロも含まれます

)
が30日当日にレイアウトをこしらえます。
お楽しみに!
(イメージ)←こればっか
みなさまのご来場、お待ちしてマース


1
2011/10/22
こんばんは
この週末は東京でもあいにくのお天気。
そろそろ山の方では紅葉が見ごろなので
すこし残念ですね
さて、先日オークションで落札した
お待ちかねのブツが届きました

ジャン

【房総ビュー】
(10月14日プラレールの日特別限定版)
まあ、さほど珍しいものではありませんが
ずっと欲しかった車両なのデス

うーん

かっこいい
詳しい車両紹介は別途行うことにして、
今日は「総武線のお仲間」との記念撮影をして
遊んでみました

東京から千葉方面を走るJR総武線で
活躍している電車を並べてみました。
※注意)残念ながら、もはや運行されていない
車両も一部含まれています。

反対からのショット
それにしても、こうして見ると
総武線の電車ってほとんどがプラレール化
されているような気がしますね。
ケロは毎日総武線を利用しますので
うれしい限り
また、どこかの駅イメージを再現したいなー。

4
2011/10/19
こんばんは
みなさん
「ハッピーセットプラレール」の収集状況は
いかがでしょうか
さて、今日はいつもと趣向をかえて・・
プラレールレイアウトにてアクセントと
なりそうなモチーフについて考えてみました。
その名も
『モノレールのりかえステーション』!!
現実には線路を走る電車とモノレールが
駅そのものをシェアするとは考えにくいですが
そこは「プラレール」!
ありえないシーンも楽しめます

まずは、【まちのえき】をふたつ
【J−14 ブロック橋脚】にのせて
2S分の駅をつくります。

そして、反対ホーム側には
【J−15 ミニ橋脚】ひとつに
レールホルダーをのせ、レールをかませます。
できた。
驚くほどシンプル

さっそくプラレール車両をのせます。
本日のキャストはコチラ。
【S−49 サウンドE231系総武線】
【ディズニーリゾートライン25th】

ななめからのアングル
これはこれで、なかなかどうして
よい感じではないですか
しかしながら課題も


駅を支える橋脚が片側のみのため
やや強度に難あり。
では、懸垂式ではどうなんだということで
やってみました。

んん!?
なんとなく良さそうな雰囲気はありますが・・
※ちなみに、駅の柱に隠れている照れ屋さんは
【湘南モノレール5000系】デス

ブッブー
モノレール橋脚とレールの継ぎ目が
合っていません。これではNGデス・・。
駅パーツが使用する橋脚とモノレール橋脚の
位置を合わせてしまうと、どうしても不自然な
「距離」が生じてしまうため、少しモノレール
橋脚をずらしています。
”駅に停車する”モノレールの雰囲気を出すには
駅ホームとの「距離感」が重要だと考えます。
例えば駅は1S長にして、モノレール橋脚を
【R−07 2倍直線レール】を用いて
駅の橋脚と0.5S分ずらすことにより、
ホームとの自然な「距離感」を演出することは
可能かと思います。
しかし、プラレール車両の長さを考えると
やはり駅は2S分ほしい!
ということで、課題は続きます

3