こんばんは
少し時間が経ってしまいましたが、
先日8月15日(日)に実施した
「カメリアプラレール」のご報告デス。

「自動乗り換え駅×4段」から中央に鎮座する
今回イベントのシンボルブリッジ
大鉄橋の下をくぐってレイアウトの中央へ入り、
内側から360°プラレールを楽しむという
コンセプトはなかなかだったのでは、と自己満足

こちらは、たっくんぱぱ&たっくんご担当の
「千葉島」。懸垂式のモノレール(×2

)や
スーパーあずさ、旧スカイライナー(×2

)
など、レアな車両が無造作に置かれています・・。

こちらは、ぺたぞうさんご担当のエリア。
「自動乗り換え駅」を全部使ってどんなレイアウトを
組むのかなぁ、と思っていましたが、
ぺたぞうさんのぺたぞうさんたる所以を「生」で
拝見させて頂きました

すごすぎます・・。

こちらもぺたぞうさんご担当の「成田空港」。
手前のグレーの部分は言わずと知れた
車両基地のパーツなのですが、これを写真のように
たくさん並べるとなぜか”空港”的に見えるのは
私だけでしょうか(笑)

そして、コチラは今回わたくしケロが担当させて頂いた
「東京島」デス。
カッコいいテクニックも何もなく、ただたくさんの
オーバルを組み合わせて、東京らしい”ごちゃっ”とした
雰囲気を出してみました
しかも、走っている車両はすべて現行通常品。
このエリアが”東京”であることをわかりやすくするため
敢えて現在都内で目にすることができる車両ばかりに
してみました。
※ちなみに「東京島」の中央は「聖橋から見た御茶ノ水駅」を
イメージしています。(お気づき頂ければ幸甚デス)

コチラは、「東京島」を別角度から。

ぺたぞうさんエリアを疾走する
中国の高速鉄道車両「CRH2型和諧号(わかいごう)」
→このあと、この中国の列車はトーマスの
「ぐらぐらつり橋」を走ってゆきました。
何か特別な意味があるのでしょうか(笑)・・・。

こちらは、レアもの情景部品の”お祭り”エリア。
これだけ集めるといくらかかるんですかね・・。
(高架駅4連発って・・

)
というわけで、駆け足でご紹介しましたが
如何でしたでしょうか?
こうやって振り返ると、私自身全然写真を
撮っていなかったことに愕然とします。
まあ、ぺたぞうさんやたっくんぱぱさん、
その他ご来場頂けたプラレール仲間の方が
詳細にブログ等で触れていただいていますので
私も楽しませてもらっています。
必ず次回を計画しますので、また遊びに来てくださいね〜。
ケロ

2