2012/11/27
自由な発想で。 今日のできごと

だんけで人気のアイテム。
スタッフが某印刷工場から頂いた紙筒。
紙筒といっても、とてもしっかりしていて、強度はかなりのもの。
大人が上に乗っても、びくともしません。

だんけではこの筒を利用して、ピタゴラスイッチをしたり、
上記の写真のように、積み上げたり、子どもたちの自由な発想で、
バリエーション豊かに遊んでいます。

この日はその筒を横にいくつか並べて、
上に大きな板を載せました。

スタッフに手を持ってもらいながら、そろーり、上へ。

足にかける体重移動で左右に動きます。

どうやったら動くか、体感でコツを覚えたら、
一人で前後に動く子も!

結果、他の子も上手に板の上に乗って、
動きを楽しむことができました!
だんけにはまだまだ自由な発想で
遊びの幅が広がる道具やおもちゃがいっぱいです。
その発想を生むのは我々スタッフではなく、子どもたち。
ちょっと危険かな?という場面もありますが、
子どもたちが作り出した遊びで
「楽しい!」を体感してもらうことが大切。
だんけはこれからも子どもたちの自由な発想を
見守っていきたいと思います。
2012/11/20
だんけの、お友だち。 今日のできごと
久しぶりの更新です。
本当はもっと更新したいのですが、なかなかできず、
ブログ用の写真がどんどんたまっていきます・・・。
だんけを利用する子は、ほぼ毎日利用する子もいますが、
ほとんどの子が学校の時間割に合わせたり、
はたまた、療育センターの通園日でない曜日などなど、
皆さんの生活スタイルに合わせて、
毎週何曜日に利用するか決めてくる子が多いです。
そんな中で、どうしても混み合う日と、
のんびりゆったり、少人数の曜日ができます。
そしてやってくる子どもたちも
「きょうは○○くん くる?」と、だんけでしか会えないお友だちと
遊ぶのを心待ちにして、やってきてくれます。

小学校2年生のYくんと幼稚園年長さんのKくん。
この二人もだんけでしか会えない組み合わせです。
一緒にハンモックに飛び乗ったり、

少しお兄ちゃんのYくんが新しい遊びをリードすると、

Kくんも「ぼくも〜♪」と一緒に遊び出します。

ちなみにこのお菓子の箱と牛乳パックで作ったピタゴラスイッチは
スタッフが作ったもの。
テーブル着地点にある箱はだんけイチのアイディアマン、
6年生のYくんの手作りです。
この日は幼稚園のKくんと、2年生のYくんと、6年生のYくん。
年齢も学校も全く違うけど、
一緒に仲良く遊ぶことができました。
だんけでは、こういうつながりをとても大切にしたいです。
11月現在、だんけ鴻池では
月曜日と火曜日が比較的空いています。
少人数の中で、のんびりとした時間と場所を優先したい方、
療育センター、幼稚園、学校以外で
小集団で安心して楽しめる居場所を探している方、
ぜひ、ご利用をご検討ください!
ご自宅への送迎は成和小学校校区、鴻池東小学校校区と
その近隣周辺です。
利用相談・見学は随時行っています。
お気軽にご相談してください。
本当はもっと更新したいのですが、なかなかできず、
ブログ用の写真がどんどんたまっていきます・・・。
だんけを利用する子は、ほぼ毎日利用する子もいますが、
ほとんどの子が学校の時間割に合わせたり、
はたまた、療育センターの通園日でない曜日などなど、
皆さんの生活スタイルに合わせて、
毎週何曜日に利用するか決めてくる子が多いです。
そんな中で、どうしても混み合う日と、
のんびりゆったり、少人数の曜日ができます。
そしてやってくる子どもたちも
「きょうは○○くん くる?」と、だんけでしか会えないお友だちと
遊ぶのを心待ちにして、やってきてくれます。

小学校2年生のYくんと幼稚園年長さんのKくん。
この二人もだんけでしか会えない組み合わせです。
一緒にハンモックに飛び乗ったり、

少しお兄ちゃんのYくんが新しい遊びをリードすると、

Kくんも「ぼくも〜♪」と一緒に遊び出します。

ちなみにこのお菓子の箱と牛乳パックで作ったピタゴラスイッチは
スタッフが作ったもの。
テーブル着地点にある箱はだんけイチのアイディアマン、
6年生のYくんの手作りです。
この日は幼稚園のKくんと、2年生のYくんと、6年生のYくん。
年齢も学校も全く違うけど、
一緒に仲良く遊ぶことができました。
だんけでは、こういうつながりをとても大切にしたいです。
11月現在、だんけ鴻池では
月曜日と火曜日が比較的空いています。
少人数の中で、のんびりとした時間と場所を優先したい方、
療育センター、幼稚園、学校以外で
小集団で安心して楽しめる居場所を探している方、
ぜひ、ご利用をご検討ください!
ご自宅への送迎は成和小学校校区、鴻池東小学校校区と
その近隣周辺です。
利用相談・見学は随時行っています。
お気軽にご相談してください。
2012/11/6
ちびっこ音楽あそび 今日のできごと
今日は「ちびっこ音楽あそび」の活動を紹介したいと思います。
ちびっこ音楽遊びは毎月第一月曜日の午前中に開かれます。
この日は3名のちびっこが参加してくれました!

音楽あそびにはいろんな楽器が登場します。

この日の最初に登場したのは「ツリーチャイム」。
お名前を呼ばれた子から元気よく前にでて、
「シャラララ〜〜ン♪」
幻想的な音色が響きます。
そして今回初登場の

カラフルな「マラカス」!
子どもの手にすっぽりと収まるサイズで

ハンバーガーや、サッカーボール、

カメラに野菜〜

ドラえもんにアヒルさん♪

マラカスをみんなで手に取って シャンシャンシャン♪

鳴らし終わったマラカスはカゴの中へ〜。

次は○○のマラカス〜 と言うだけで、
みんな迷うことなく、的確にマラカスをチョイスできるように。

カゴもこんなにてんこ盛り!
最後の方は落っこちないように、そっと置いてくれました。
次の新しいアイテムは

「グロッケン」。
鉄琴がひとつひとつバラバラになった感じ?

このグロッケンも、とっても綺麗な澄んだ音がします。
まずは先生方がピアノ、トーンチャイム、
そしてこのグロッケンを使って「きらきらぼし」を演奏します。
まるでオルゴールのような音色。
みんなでうっとりです。
こんなきれいな音が出る楽器、みんな触れてみたいよね。
弾いてみたいよね。
さぁ みんなも弾いてみよう!



みんな思い思いのグロッケン演奏ができました!
これからもどんどんいろんな楽器に触れて、
きれいな音楽とともに体を動かし楽しみましょうね!
児童デイサービスだんけではこのような音楽遊びを毎月、
第一月曜日 9:30〜11:30
(主に未就学向け)
第一土曜日 13:00〜15:00
(特に年齢制限はありません。)
開催しています。
児童デイサービスを受給の方でしたらどなたでも参加できます。
興味のある方は一度お問い合わせしてくださいね〜。
ちびっこ音楽遊びは毎月第一月曜日の午前中に開かれます。
この日は3名のちびっこが参加してくれました!

音楽あそびにはいろんな楽器が登場します。

この日の最初に登場したのは「ツリーチャイム」。
お名前を呼ばれた子から元気よく前にでて、
「シャラララ〜〜ン♪」
幻想的な音色が響きます。
そして今回初登場の

カラフルな「マラカス」!
子どもの手にすっぽりと収まるサイズで


ハンバーガーや、サッカーボール、


カメラに野菜〜


ドラえもんにアヒルさん♪

マラカスをみんなで手に取って シャンシャンシャン♪

鳴らし終わったマラカスはカゴの中へ〜。

次は○○のマラカス〜 と言うだけで、
みんな迷うことなく、的確にマラカスをチョイスできるように。

カゴもこんなにてんこ盛り!
最後の方は落っこちないように、そっと置いてくれました。
次の新しいアイテムは

「グロッケン」。
鉄琴がひとつひとつバラバラになった感じ?

このグロッケンも、とっても綺麗な澄んだ音がします。
まずは先生方がピアノ、トーンチャイム、
そしてこのグロッケンを使って「きらきらぼし」を演奏します。
まるでオルゴールのような音色。
みんなでうっとりです。
こんなきれいな音が出る楽器、みんな触れてみたいよね。
弾いてみたいよね。
さぁ みんなも弾いてみよう!



みんな思い思いのグロッケン演奏ができました!
これからもどんどんいろんな楽器に触れて、
きれいな音楽とともに体を動かし楽しみましょうね!
児童デイサービスだんけではこのような音楽遊びを毎月、
第一月曜日 9:30〜11:30
(主に未就学向け)
第一土曜日 13:00〜15:00
(特に年齢制限はありません。)
開催しています。
児童デイサービスを受給の方でしたらどなたでも参加できます。
興味のある方は一度お問い合わせしてくださいね〜。